1日延期。でもよかった!運動会

十勝ポロシリの前にちょこんとある嵐山。上美生に
向かうときのおなじみの風景ですが、いつも癒されます。

総練習の日はいいお天気だったのですが・・

4日の日はあきらめがつく雨。
でもそのおかげでセンター生の保護者のみなさんと
ゆっくり話したりできました。
皆さんも上美生で前日これだけゆっくりしたのは
はじめてじゃないかな?

どの家庭のお母さんも朝からお弁当大忙しですが、
センター生のお母さん達も皆でお弁当つくりをしてくれます。
皆さん手際がよくて、チームワークばっちりです。

と同時に朝ごはんも準備。にぎやかな食堂です。

曇り空のなか、運動会開始。でも暑すぎるよりいいかも。

朝は少し肌寒かったので、ラジオ体操はあったまります。

朝から荷物を運んだり、座る場所を準備してくれたり、
大忙しのセンター長。でもね、なんか違うの。靴が。
足も気が付かないくらいいそがしかったの。

ぴかぴかの一年生の徒競走。でも80m走ります。

こちらは中学生。
保育所から中学生までそして地域も参加の運動会
成長過程を一気に見れる感じがします。


綱引き。中学生の綱引きは地面が掘れる土の量も違います。


中学生のチームジャンプ。これも当日まで練習を重ねるなかで
だんだんチームワークがよくなってきます。
地域の方や山村留学の親たちも出番が沢山あるのが
上美生の運動会の特徴です。

Jのパパはイギリスの方なので人生初めての玉入れ。そうそう二人三脚も初。

午前中の最後は全員でじゃんけんジェンカ。

運動会をしっかりサポートしてくれる、青年部の若者たち。
彼らも小学生中学生の時サポートしてもらい、そして今お手伝い
してくれます。こういう循環っていいなって思います。

母たちが早起きしてがんばってくれたお弁当。
センター長の奥様もおかずのメニューを考え、準備、ありがとうございます。
午後は応援合戦からはじまります。


そして一般のリレーで盛り上がった後は
子供達のリレーです。


全員参加のリレー。どの子も一生懸命走る姿に元気をもらいます。





頑張った後の表情はすっきりいい笑顔です。おつかれさま!
先生方やPTAや青年部の皆さん、一日お疲れ様でした。
ありがとうございました。
番外編:
行事でセンター生の家族の方がいらっしゃると食事の数も増え
洗い物も多くなります。
いつもは二人体制で交代で洗い物。
でもこういう時は皆で。


これね、こあげ。おなじみですが。
本州から来たお母さん達皆さん知らなかった。
そういえば東京でもみかけなかったかも。
もしかして北海道限定かしら?
こっちにきて、つきこんかってきてって言われた時も
??でしたが。
さすが合理的な北海道。結婚式も会費制だしね。