町内探検
11月17日に山村協の今年最後の行事町内探検を行いました。
毎年たくさんの人が参加してくれます。今年は特に多く総勢61人の参加でした。

生憎の雨と寒さの中まずは地元上美生にある堆肥センターを見学しました。
ここは芽室町内外酪農家から堆肥を集めて、発酵、完熟させて町内の農家に運んだり散布もしてくれる所です。
みんな雨の中説明を聞いています。

まずは、酪農家から運ばれた堆肥を大きなビニールハウスに搬入し1ヶ月くらいで70%以上の水分を65%以下まで下げます。

次に案内された所では先ほどの堆肥をさらに乾燥、発酵させるため、下の穴から風が送られていました。

発酵が進んだ堆肥はポカポカとしていて湯気が上がっていました。

そして、出来上がった堆肥はこの様な大きな散布機で運び、畑へ散布します。
普段あまり目にしない施設や機械にみんな深く関心してるようでした。

次に訪れたのは、KOMATSU道東事業所です。
ここでは、普段農家が使用している重機が販売、修理を行っているところです。

まずは実際に扱っている重機に乗ったりして大きさ等を体感してもらいました。
なかなか触れることがないので、みんな興味津々でした。

さらに、修理工場を見学した後に室内で今の会社の新しいアフターケアシステムの説明をうけました。
帰りの際にはお土産として重機のチョロQを頂き子供も、大人も大興奮でした。

そして、お昼は毎年恒例のウエスタンで焼き肉食べ放題です。
みんな時間ギリギリまでたくさん食べてましたね。
今回も担当の役員さんには、工夫に富んだ場所を選択してもらって本当にありがとうございました。
今年度の山村の事業も残り少なくなりましたが、みなさんが楽しく参加してもらえると嬉しいですね。
毎年たくさんの人が参加してくれます。今年は特に多く総勢61人の参加でした。


生憎の雨と寒さの中まずは地元上美生にある堆肥センターを見学しました。
ここは芽室町内外酪農家から堆肥を集めて、発酵、完熟させて町内の農家に運んだり散布もしてくれる所です。
みんな雨の中説明を聞いています。


まずは、酪農家から運ばれた堆肥を大きなビニールハウスに搬入し1ヶ月くらいで70%以上の水分を65%以下まで下げます。


次に案内された所では先ほどの堆肥をさらに乾燥、発酵させるため、下の穴から風が送られていました。


発酵が進んだ堆肥はポカポカとしていて湯気が上がっていました。


そして、出来上がった堆肥はこの様な大きな散布機で運び、畑へ散布します。
普段あまり目にしない施設や機械にみんな深く関心してるようでした。


次に訪れたのは、KOMATSU道東事業所です。
ここでは、普段農家が使用している重機が販売、修理を行っているところです。


まずは実際に扱っている重機に乗ったりして大きさ等を体感してもらいました。
なかなか触れることがないので、みんな興味津々でした。


さらに、修理工場を見学した後に室内で今の会社の新しいアフターケアシステムの説明をうけました。
帰りの際にはお土産として重機のチョロQを頂き子供も、大人も大興奮でした。

そして、お昼は毎年恒例のウエスタンで焼き肉食べ放題です。
みんな時間ギリギリまでたくさん食べてましたね。
今回も担当の役員さんには、工夫に富んだ場所を選択してもらって本当にありがとうございました。
今年度の山村の事業も残り少なくなりましたが、みなさんが楽しく参加してもらえると嬉しいですね。